民間の暴排活動の援助

  • 地域・職域暴排組織への支援

  • 暴力団排除対策に関する団体や反社会的勢力対策に積極的な企業などに対しては、不当要求対策マニュアルの作成要領や不当要求防止責任者の設置などアドバイスを実施しています。また、警察署単位に設置されている建設業協議会、防犯対策協議会など暴力団対策に関する各種協議会に参加し、必要な支援を行っています。

  • 企業研修等への支援

  • 各業界の企業が実施している反社会的勢力対策の研修会や勉強会などに対しては、要請があれば参加し、反社会的勢力排除の必要性や対策について講演するなど必要な支援を実施するとともに、当センターが製作した暴排啓発ポスターなどを適時配布し、暴力団を含む反社会的勢力対策意識の向上を図っています。

  • 行政暴排組織への支援

  • 大阪府をはじめ、府下市町村が行う暴力団排除対策に対して、協議会に積極的に参加し、反社会的勢力の現状等発表したり、府民が集まる行事などには暴排グッズを配布して意識の向上を図るなどの活動を行っています。また、大阪弁護士会などが主催する行政対象暴力対策を題材にした研修課にも参加し、情報交換をするなど協力体制を構築しています。

  • 地域自治会や商店会への支援

  • 地域自治会や商店会などが活動する「地域ぐるみの暴力団排除対策」の一環として、暴力団排除に関する広報ポスターを提供したり、各会の入会規約などに盛り込む暴排条項の内容をアドバイスするなど地域住民が少しでも安心して暮らせるよう助言指導しています。

  • えせ同和行為等根絶への支援

  • 暴力団対策法や暴力団排除条例が整備されたことにより、暴力団を誇示しての不当要求行為は殆どなくなり、変わって同和問題や不当な街宣活動などを脅しの武器とする、所謂、えせ同和行為等が散見されるところ、当センターは、人権問題対策に取り組んでいる協議会等に参加し、反社会的勢力対策の一環として必要な支援を行っています。