反社会的勢力とは
反社会的勢力とは?
暴力、威力と詐欺的手法を駆使して経済的利益を追求する集団又は個人である「反社会的勢力」をとらえるに際しては、暴力団、暴力団関係企業、総会屋、社会運動標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団等といった属性要件に着目するとともに、暴力的な要求行為、法的な責任を超えた不当な要求といった行為要件にも着目することが重要である。(「企業が反社会的勢力による被害を防止するための指針」より)
- 暴力団
-
その団体の構成員が集団的に又は常習的に暴力的不法行為等を行うことを助長するおそれがある団体。
- 暴力団準構成員
-
暴力団又は暴力団員の一定の統制の下にあって、暴力団の威力を背景に暴力的不法行為等を行うおそれがある者又は暴力団若しくは暴力団員に対し資金、武器等の供給を行うなど暴力団の維持若しくは運営に協力する者のうち暴力団員以外の者。
- 暴力団関係企業
-
暴力団員が実質的にその運営に関与している企業、元暴力団員等が実質的に経営する企業であって暴力団に資金提供を行うなどの暴力団の維持若しくは運営に積極的に協力し、若しくは関与するもの又は業務の遂行等において積極的に暴力団を利用し暴力団の維持若しくは運営に協力している企業。
- 総会屋等
-
総会屋、会社ゴロ等企業等を対象に不正な利益を求めて暴力的不法行為等を行うおそれがあり、市民生活の安全に脅威を与える者。
- 社会運動等標ぼうゴロ
-
社会運動又は政治活動を仮装(えせ同和・えせ右翼行為)し、又は標ぼうして、不正な利益を求めて暴力的不法行為等を行うおそれがあり、市民生活の安全に脅威を与える者。
- 特殊知能暴力集団等
-
前記に掲げる者以外のものであって、暴力団との関係を背景に、その威力を用い、又は暴力団と資金的なつながりを有し、構造的な不正の中核となっている集団又は個人。
- その他
-
些細なミスに対して不合理な特別対応や過大な要求をしたり、明らかに理不尽な理由で過度な要求をする悪質なクレーマーやカスタマーハラスメント(注)に対しても反社会的勢力と同様の対応策を構築しておく必要があります。
(注):顧客等からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、労働者の就業環境が害されるものを言う。(厚生労働省「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」より)