暴力団離脱者の
社会復帰支援

暴力団離脱者の社会復帰支援について

  • 大阪府暴力団離脱者支援対策連絡会画像
  • 大阪府暴力団離脱者支援対策連絡会

    意義

    本連絡会は、暴力団対策法により都道府県暴力追放運動推進センターの事業として「暴力団から離脱する意志を有する者を助けるための活動を行うこと。」との規定を受けて、具体的な事業活動の一つとして設置された連絡会です。

    目的

    暴力団離脱者又は暴力団から離脱の意志を有する者に対する就労対策等社会復帰対策を推進することを目的としています。

    活動内容等

    連絡会のメンバーは、会長を当センター専務理事が務め、副会長に大阪刑務所首席矯正処遇官と大阪府警察本部暴力団対策室長を、会員は、大阪労働局、大阪府人材派遣課、大阪市市民局、大阪保護観察所、大阪弁護士会、大阪建設業界などが在籍し、元暴力団員の社会復帰に関する就職の支援などについて情報交換等を行っています。服役中の暴力団員が暴力団を脱退し、出所後は社会復帰を目指すのに必要不可欠な就職支援を会長をはじめ各会員が協力し合い、一人でも多くの暴力団離脱者が社会に復帰できるよう活動しています。

  • 離脱者雇用給付金支給制度画像
  • 離脱者雇用給付金支給制度

    “カタギ”になった人を雇用した企業に給付金を支給します。

    大阪暴追センターにおいては、暴力団を離脱した者を継続して1カ月以上雇用した事業者のうち、【大阪府暴力団離脱者支援対策連絡会の協賛企業であること・雇用された離脱者が大阪府内に事務所を有する暴力団員であったこと、または大阪府内に住所を有すること・当該離脱者を雇用したことについて、他の都道府県センター等から給付金の支給を受けていないこと】などの条件を満たす事業者に対して給付金を支給しています。

  • 暴力団離脱者受入協賛企業画像
  • 暴力団離脱者受入協賛企業

    暴力団離脱者を、雇用してくださる企業を募集しています。

    暴力団対策法施行後、暴追センター等に暴力団員やその家族から「暴力団をやめて、まじめに働きたい。」等の相談が寄せられています。離脱した暴力団員が一般社会人として社会復帰をするためには、生活の基礎となる就労が是非とも必要です。真撃な気持ちで暴力団をやめ、社会復帰を望む人には、「大阪府暴力団離脱者支援対策連絡会」が手助けをしています。